Menu診療メニュー

脳神経内科Neurology

脳神経内科とはどのような病気を扱いますか?

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。 脳神経内科と間違えられやすいのが精神科、心療内科です。精神科は、おもに気分の変化(うつ病や躁病)、精神的な問題を扱う科です。また、心療内科は精神的な問題がもとで体に異常をきたしたような病気を扱う科です。脳神経内科はこれらの科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱います。 骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科や心療内科にご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。 まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。脳神経内科以外での治療や検査が必要な病気の場合は適切な科にご紹介します。

当院で診療対象となるよくある症状です。(クリックで詳細をご覧になれます)

頭痛 頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。一次性頭痛は脳などに病気がない頭痛で、片頭痛、緊張型頭痛などがあります。二次性頭痛は、脳腫瘍や脳卒中などの病気による頭痛です。 急な頭痛で、これまでに経験がないひどい頭痛、突発して短時間でピークに達するような頭痛、熱がある、手足の麻痺やしびれを伴うような場合は、くも膜下出血や脳の感染症のような重篤な疾患である可能性があります。できる限り早く受診してください。 以前から同じような頭痛を繰り返している場合は、慢性頭痛で生命の危険はないことが大部分です。しかし、頭痛を抱えながらの生活、いつ頭痛が来るかと常に不安な気持ちで生活するのは非常に辛いことです。頭痛治療は日々進歩しています。いろいろな治療法がありますのでご相談ください。
しびれ(感覚の障害) 一口に「しびれ」と言っても、その意味合いは人によって様々です。感覚障害は以下の5種類に大まかに分けて考えます。 ①感覚低下 「触っても感覚がにぶい」、「冷たさや熱さが感じにくい」、「痛みを感じにくい」 ②錯感覚 「触っただけでピリピリ、ジンジンする」 ③異常感覚 「何もしなくてもジンジンする、ビリビリする」「針でさされたような感じ」、「やけつく様な感じ」 ④感覚過敏 ある特定の感覚に敏感で不快に感じる ⑤疼痛 しびれは、感覚の経路(皮膚などの感覚受容器から末梢神経、脊髄、大脳へ至る感覚の伝導路)のいずれかに障害がおきると出現します。しびれの経過や部位から障害部位を診断し検査を行います。
めまい 「めまい」には、次のように様々な症状が含まれます。 自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感や立ちくらみ、物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気など。 「めまい」の原因で多いのは、耳の奥の三半規管の障害で、強いめまいを生じます。メニエール病や良性発作性頭位めまい症がこれにあたります。中には脳卒中や脳腫瘍などの脳の障害、心臓の病気が原因のことがあり命にかかわる場合もあります。また薬剤の副作用、高血圧、脱水、熱中症、各種神経難病、低血糖症、貧血、頚椎の病気、鼻の病気、心身のストレスなども原因になります。
身体の脱力 手足の軽い脱力ですと、箸が使いにくい、茶碗やものを落とす、まっすぐ歩けないなどの普段できていたことができないことで気づかれる場合もあります。 突然に症状が出現した場合や左右片側のみの脱力は脳卒中を疑いますので、できる限り早く受診してください。
しゃべりにくい 舌や唇の動きが悪くなるとしゃべりにくくなります。なかには、頭で考えてわかっているのに言葉にしようと思うとでてこないという失語といった状態もあります。 突然に症状が出現した場合は脳卒中を疑いますので、できる限り早く受診してください。
筋肉のやせ 筋肉がやせることを筋萎縮といいます。筋が萎縮すると筋力も低下します。筋萎縮には筋肉自体の病気による場合と、筋肉に運動の指令を直接伝えている運動神経の病気による場合があります。 筋肉の病気には、筋ジストロフィーなどの遺伝性筋疾患、多発筋炎・皮膚筋炎などの炎症性筋疾患があります。 運動神経の病気による場合、多くは末梢神経の障害により生じます。これにも外傷や圧迫によるもの、炎症性のもの、遺伝性のものなど多様な原因があります。筋萎縮性側索硬化症という徐々に全身の筋肉が萎縮する難病も運動神経の病気です。
筋肉の痛み 過度の運動や風邪などウイルス感染に伴う筋肉痛はだれもが経験する一般的な症状です。 横紋筋融解症は、急激に筋肉細胞が壊れ、腎不全に至ることもあり、緊急の対応が必要な筋肉痛です。薬剤(コレステロール値を下げる薬や咳止め薬など)、カリウム欠乏、熱中症、脱水、外傷などで発症します。 いわゆる"こむら返り"といわれる有痛性筋痙攣は、運動の後や高齢者では就寝中によくみられる症状です。頻回に繰り返すときは、病気が隠れていることがありますので検査が必要です。 リウマチ性多発筋痛症は、運動とは無関係に筋肉痛が生じます。中高年者に多く、関節を包んでいる滑膜に炎症がおこる病気ですが、肩や上腕、大腿に筋肉痛が生じます。
見にくい 見にくい原因は、視力など眼の問題と脳の問題に大きく分けられます。脳が原因の場合、視野の半分が見えなくなったりします。ものがだぶって二重にみえることもあります。視界に光の帯が見える場合は閃輝暗点が考えられます。
もの忘れ 人の名前を思い出せない、時間がたって思い出す、といったようなことは誰でも経験すると思います。これは「ど忘れ」で歳相応の「もの忘れ」です。日常生活に支障はありません。認知症の「もの忘れ」は「ど忘れ」とは違い、昨日友達と会って食事をしたことを忘れて思い出せないといった、出来事自体を忘れてしまう「もの忘れ」です。このように出来事を忘れてしまうような「もの忘れ」が頻回にあると日常生活・社会生活に支障が出てきます。 ものごとを記憶する、判断する、順序立てて行うなどの脳の機能を認知機能といいます。認知症は、これらの認知機能が低下したために、日常生活・社会生活に支障をきたした状態を指します。多くの場合、徐々に認知機能が低下していき認知症になります。正常と認知症の中間的な状態で、もの忘れが目立ちますが日常生活には支障がない状態を「軽度認知障害」とよびます。軽度認知障害の段階で発見して原因を診断し、治療方針を立てることが重要です。 認知機能が低下する原因は様々です。アルツハイマー型認知症が最多で、次に脳血管性認知症が続きます。中には治療可能な原因もあります。早い段階で受診し、認知機能が低下する原因をつきとめ、適切な治療方針を立てることが重要です。
けいれん けいれんは、自分の意志とは無関係に、勝手に筋肉が強く収縮する発作性の運動症状のことです。「全身けいれん」、「片方の手足、顔だけがつっぱる、けいれんする」、「手足が一瞬ピクっとなる」、「筋肉がピクピクする」、「足がつる」など一口にけいれんと言っても様々です。また、けいれんというと「てんかん」を思い浮かべる方が多いと思いますが、けいれんの原因は様々です。薬物やアルコール、血糖や電解質の異常、心臓の病気、脳卒中・脳炎、脊髄や末梢神経の刺激などによってもけいれんが引き起こされます。 症状の確認や診察から適切な検査を行い、原因をつきとめることが重要です。
筋肉のつっぱり 筋肉が緊張しすぎて、手足が動かしにくい、勝手に動いてしまう状態のことを「痙縮」(けいしゅく)と呼びます。脳卒中の発症後、時間の経過とともにまひ(片まひ)と一緒にあらわれることが多い症状です。手指が握ったままとなり開きにくい、ひじが曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられ日常生活やリハビリテーションの妨げになります。 当院では、筋肉の緊張をやわらげる内服薬、筋肉を緊張させている神経をおさえるボツリヌストキシンを筋肉に注射する治療(ボツリヌス療法)を行なっています。そのほかの治療には、バクロフェン髄注療法などの外科治療があります。
ふるえ、 まぶたや顔のぴくつき、 顔手足やからだが 勝手に動いてしまう 自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう現象を「不随意運動」と呼びます。体の一部だけの軽微なものから、全身に及ぶ重度なものまで様々です。頻度の高いものとしては、手足のふるえ、まぶたや顔のぴくつき、足のむずむず、体が大きく動く舞踏運動などがあります。不随意運動の内服治療、顔面および眼瞼けいれんのボツリヌス療法を行なっています。